長野県東筑摩郡各所
.
紅い花は闇を纏う。
闇を纏って、
雨に濡れている。

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.
雨のない日は、
燃えるような赤。

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.
撮影後記
今年も彼岸花の季節になりました。
彼岸花は比較的長い期間咲いているのですが、ひとつひとつの花に着目すると、美しいといえる時期は恐ろしく短くて、例えば太陽光に炙られただけで、かなり傷んでしまったりします。
群生しているのを遠くから撮る場合は別として、花自体を撮ろうとすると数多の花の中からベストな一輪を探さなくてはならず、これがとても難しいです。
とにかく私の中で彼岸花は「闇の花」のイメージで、曼珠沙華(天上の花)という別名は全くピンときません。
天上というよりは、黄泉の国の薄暗がりに咲いているというイメージがしっくりきます。
そのイメージを具現化すべく、今年もストロボを使って撮影しました。
昨年は実験的な試みでコントロールできていない部分も多々ありましたが、今年は少しずつ狙っている写真に近づけることができたような気がしています。
セッティングも徐々に改良しているので、さらに闇感のアップを目指したいところです。
タグ「花と草木」の関連記事
- 彼岸花を撮る(雨と水滴・ストロボ撮影ほか)
- 大町市「木崎湖」のスイレン2020
- 安曇野市三郷「室山池」雨の日のスイレン
- モノクロで雨のスイレン
- 山あいのルピナス園
- マーガレットじゃなくて「フランスギク」
- 新緑
- 長野市信州新町「ろうかく梅園」2020
- ノリウツギの枯花
- 彼岸花の世界観(ワイヤレスストロボ撮影)
- 松川町「嶺岳寺」の彼岸花
- 花束
- 大町市「農具川」沿いのアヤメ2019
- 西洋朝顔「フライングソーサー」
- 安曇野市三郷「室山池」のスイレン2018
- 菜の花咲く2018
- 長野市信州新町「ろうかく梅園」2018 ― 梅花開く
- 須坂市「墨坂神社」のヒガンバナ2017 【2】
- 須坂市「墨坂神社」のヒガンバナ2017 【1】
- 安曇野市三郷「室山池」のスイレン2016
- 美人林新緑
- 秋間梅林
- 須坂市「墨坂神社」のヒガンバナ2016
- 中野市「一本木公園」のバラ園
- 新緑散歩
- 菜の花ひろがる
- 春陽 ー 梅花咲く上田城址公園
- 新緑の美人林
- 大町市「中山高原」の菜の花2015 ― 幻の池
- 雨と緑
- 安曇野市三郷「室山池」のスイレン2014
- 入梅、初夏の草花 ― 善光寺参道
- 阿智村 月川温泉「花桃の里」2014
- 雪中梅
- 朝露
- 安曇野市三郷「室山池」のスイレン2013
- 阿智村月川温泉郷「花桃の里」2013
- 飯山市「菜の花公園」の菜の花2013
- 小川村から見る雪の北アルプスと菜の花
- 大町市「中山高原」のソバの花2010
- 富士見高原スキー場「ゆりの里」(現・花の里)
- 大町市「中山高原」の菜の花2010 ― 幻の池
- 大町市「中山高原」の菜の花2009 ― 黄色の海