ソライロアサガオ(西洋朝顔)「フライングソーサー」
-
心待ちにしていた
朝顔の花が咲いた。

-
西洋朝顔
「フライングソーサー」。

-
青と白の絞り染め模様が印象的な
大輪の朝顔。
ネットで写真を見て
こんな朝顔があるのか!と驚いた。
育ててみたい、と思った。

-
6月に種を撒いて
ようやく花が咲いた。

-
やはり、
なんとも美しい。

-
この「フライングソーサー」は、
西洋朝顔では最もメジャーな
「ヘブンリーブルー(青色)」と、
「パーリーゲート(白色)」の交配種で
その両方の特徴が変化に富んだ形でミックスされ現れる。
青白の絞り模様が基本。

-
こういうあっさりとした
模様の場合もある。

-
こちらはかなり
パーリーゲートに近い白花。

-
これは星型が鮮やか。

-
ごく稀に、
ヘブンリーブルー100%の花が
咲いたりするので驚く。

-
一つとして
同じ模様の花はない。

-
株ごと、蕾ごとに
全て違った花をつける。

-
「咲いてみるまで分からない」という
面白さがある。

-
曇り空をバックに撮影。

-
ハイキーにすると
水彩画みたいだ。

-
そしてこちらは
青空をバックに。

-
朝顔といえば夏の花なのだけれど、
この西洋朝顔は
むしろ秋の花。

-
少し秋めいた空の下で
満開を迎えている。
あとがき
朝顔って言えば、支柱とか支線とかに可愛らしくクルクルっと巻き付きながら伸びていって、夏の朝日を浴びながら可憐な花を1輪2輪、遠くでは子供たちのラジオ体操の音、なんていうイメージがあります。
しかし、このフライングソーサーを始めとする西洋朝顔は日本の朝顔とは全く性質が違います。
まず、樹勢がすごいです。
種から育てると、初めこそ「ああもう僕枯れちゃうかも・・・」なんていうか弱さを感じることもありますが、それとてほんの数日。
葉っぱの枚数が10枚を超える辺りになると、いきなり剛健な発育優良児に変貌して、超強靭なロープみたいなツルをぐんぐん伸ばします。
ちょっと放任するだけで、あたり一面がこいつに支配される勢いなのです。
調べたら、西洋朝顔は熱帯性の植物。
暑くなればなるほど元気になるのも頷けます。
これだけ伸びれば、そろそろ花を付けるかと思いきや、全然咲きません。
鉢植えにした和朝顔が花を咲かせているときにも、一面真緑のまま。
朝顔って、光を敏感に感じ取っていて、夜の長さがある程度長くなってこないと蕾を付けない(短日性)のです。特にこの西洋アサガオは短日性が強く、夏至を過ぎてしばらく経たないと花芽が出てきません。
そうやって緑のカーテンを眺めつつ待つこと数ヶ月、8月の終わりになって、やっと花の季節がやってきました。
真夏には、あれほどだんまりを決め込んでいた緑のカーテンは、ひとたび咲き始めると、毎朝とんでもない数の花を開かせて、スターマインみたいで楽しいです。
熱帯性の植物の割には寒さにも強く、霜が降りるあたりまで花が咲くようなので、まだまだ楽しめそうです。
なんか、このごろ園芸が楽しくて仕方ない^^;
タグ「花と草木」の関連記事
- 彼岸花を撮る(雨と水滴・ストロボ撮影ほか)
- 大町市「木崎湖」のスイレン2020
- 安曇野市三郷「室山池」雨の日のスイレン
- モノクロで雨のスイレン
- 山あいのルピナス園
- マーガレットじゃなくて「フランスギク」
- 新緑
- 長野市信州新町「ろうかく梅園」2020
- ノリウツギの枯花
- 彼岸花の世界観(ワイヤレスストロボ撮影)
- 松川町「嶺岳寺」の彼岸花
- 花束
- 大町市「農具川」沿いのアヤメ2019
- 西洋朝顔「フライングソーサー」
- 安曇野市三郷「室山池」のスイレン2018
- 菜の花咲く2018
- 長野市信州新町「ろうかく梅園」2018 ― 梅花開く
- 須坂市「墨坂神社」のヒガンバナ2017 【2】
- 須坂市「墨坂神社」のヒガンバナ2017 【1】
- 安曇野市三郷「室山池」のスイレン2016
- 美人林新緑
- 秋間梅林
- 須坂市「墨坂神社」のヒガンバナ2016
- 中野市「一本木公園」のバラ園
- 新緑散歩
- 菜の花ひろがる
- 春陽 ー 梅花咲く上田城址公園
- 新緑の美人林
- 大町市「中山高原」の菜の花2015 ― 幻の池
- 雨と緑
- 安曇野市三郷「室山池」のスイレン2014
- 入梅、初夏の草花 ― 善光寺参道
- 阿智村 月川温泉「花桃の里」2014
- 雪中梅
- 朝露
- 安曇野市三郷「室山池」のスイレン2013
- 阿智村月川温泉郷「花桃の里」2013
- 飯山市「菜の花公園」の菜の花2013
- 小川村から見る雪の北アルプスと菜の花
- 大町市「中山高原」のソバの花2010
- 富士見高原スキー場「ゆりの里」(現・花の里)
- 大町市「中山高原」の菜の花2010 ― 幻の池
- 大町市「中山高原」の菜の花2009 ― 黄色の海